教員・保育者を目指す人のための音楽理論

教員・保育者を目指す人のための音楽理論

著|長友洋喜
定価2,200円(2,000円+税)
在庫:あり
仕様:B5判並製
ページ数:118
ISBN:978-4-434-33666-9
発行日:2024/03/09
フォームから注文する
summary
   

本書は、教員や保育者を目指す人に向けた音楽理論書である。音階、和音、和声など教育・保育現場で音楽実践を行う際に必要な楽典の知識を、基礎から体系的に学ぶことができる。豊富な実例を用い、音楽理論がわかりやすく解説されている。また、歴史上の作曲家についても網羅的に示されている。著者は教員・保育者の養成大学で教鞭をとる現役の大学教員であるため、教員養成課程や保育者養成校の授業用テキストとして最適である。さらに教員・保育士採用試験の自学自習用に使うこともできる。教育・保育音楽において自由で楽しい音楽表現を実現するためには、まず音楽の規則や枠組みを学ぶ必要がある。教員・保育者を目指す読者にとって、音楽史上の偉大な先人が受け継いできた、音楽の規則や枠組みを知ることは極めて重要であるといえる。それにより、音楽教育・保育実践における音楽的な基盤を確かなものにすることが、本書の大きな目的の一つである。

contents
  • はじめに
第1章 音の高さについて
  • 第1節 譜表
    1. 1-1-1.五線と楽譜
    2. 1-1-2.音部記号
    3. 1-1-3.大譜表
    4. 1-1-4.総譜(スコア)
  • 第2節 音名
    1. 1-2-1.音名と階名
    2. 1-2-2.ピアノの鍵盤と音名の関係
    3. 1-2-3.全音と半音
    4. 1-2-4.幹音
    5. 1-2-5.変化記号と派生音
    6. 1-2-6.変化記号の効力
    7. 1-2-7.異名同音
第2章 音符・休符・拍子とリズム
  • 第1節 音符と休符
    1. 2-1-1.音符と休符
    2. 2-1-2.付点音符・付点休符・複付点音符
    3. 2-1-3.その他の休符
    4. 2-1-4.連符
    5. 2-1-5.音符や休符の各部の名称と書き方
  • 第2節 強弱と拍子・リズム
    1. 2-2-1.縦線と小節
    2. 2-2-2.強弱と拍子記号
    3. 2-2-3.弱起
    4. 2-2-4.シンコペーション
第3章 様々な記号や標語
  • 第1節 強弱と速度
    1. 3-1-1.強弱記号
    2. 3-1-2.速度記号と速度標語
  • 第2節 曲想と奏法
    1. 3-2-1.発想標語
    2. 3-2-2.奏法に関する記号・用語
    3. 3-2-3.標語や記号に添える用語
    4. 3-2-4.装飾音や装飾記号
  • 第3節 省略記号
    1. 3-3-1.演奏の反復表記の省略
    2. 3-3-2.音の高さの省略
    3. 3-3-3.同一音符・音形の省略
第4章 音程
  • 第1節 音程とは
    1. 4-1-1.音程とは
    2. 4-1-2.音程の数え方
    3. 4-1-3.単音程と複音程
  • 第2節 様々な音程
    1. 4-2-1.音程の種類
    2. 4-2-2.幹音同士の音程
    3. 4-2-3.派生音を含む音程
    4. 4-2-4.転回音程
    5. 4-2-5.協和音程と不協和音程
第5章 音階
  • 第1節 長音階
    1. 5-1-1.長音階の構成
    2. 5-1-2.ハ調長音階
    3. 5-1-3.嬰種長音階
    4. 5-1-4.変種長音階
  • 第2節 短音階
    1. 5-2-1.短音階の構成
    2. 5-2-2.イ調短音階
    3. 5-2-3.嬰種短音階
    4. 5-2-4.変種短音階
    5. 5-2-5.短音階の種類
  • 第3節 調名の見分け方
    1. 5-3-1.調号から調名を判断する方法
    2. 5-3-2.長調と短調の見分け方
    3. 5-3-3.5度圏
  • 第4節 その他の音階
    1. 5-4-1.半音階
    2. 5-4-2.日本の音階
第6章 移調・転調・近親調
  • 第1節 移調と転調
    1. 6-1-1.移調
    2. 6-1-2.転調
  • 第2節 近親調
    1. 6-2-1.平行調
    2. 6-2-2.同名調
    3. 6-2-3.属調
    4. 6-2-4.下属調
第7章 和音とコード・ネーム
  • 第1節 和音
    1. 7-1-1.三和音
    2. 7-1-2.四和音(七の和音)
    3. 7-1-3.三和音とコード・ネーム
    4. 7-1-4.四和音(七の和音)とコード・ネーム
    5. 7-1-5.主要三和音
    6. 7-1-6.和音の構成音の配置
    7. 7-1-7.和音の転回
  • 第2節 和声と伴奏づけ
    1. 7-2-1.和音の連結法
    2. 7-2-2.終止形
    3. 7-2-3.終止法
    4. 7-2-4.旋律への伴奏づけ
    5. 7-2-5.非和声音
第8章 楽曲形式
  • 第1節 唱歌形式
    1. 8-1-1.一部形式
    2. 8-1-2.二部形式
    3. 8-1-3.三部形式
  • 第2節 器楽曲の形式
    1. 8-2-1.複合三部形式
    2. 8-2-2.変奏形式
    3. 8-2-3.ロンド形式
    4. 8-2-4.ソナタ形式
第9章 声楽曲と器楽曲の種類・演奏形態
  • 第1節 声楽曲の演奏形態と種類
    1. 9-1-1.声楽曲の演奏形態
    2. 9-1-2.声楽曲の種類
  • 第2節 器楽曲の演奏形態と種類
    1. 9-2-1.器楽曲の演奏形態
    2. 9-2-2.舞曲の種類
    3. 9-2-3.規模の小さい器楽曲の種類
    4. 9-2-4.大規模な器楽曲の種類
第10章 著名な音楽家たち
  • おわりに
introduction
長友洋喜(ながとも ひろき)

安田女子大学教育学部専任講師。東京大学卒業。同大学大学院博士後期課程修了。音楽教育史の論文で博士(教育学)を取得。幼少期にピアノ、高校在学中に声楽を始め、声楽は古田豊、藤原俊輔、桂光廣、志田桂子、ピアノは前田美穂子、日高俊子の各氏に指導を受ける。東京国際芸術協会新人演奏会オーディション合格(審査員特別賞)、ムジカ・サンタンジェロ新人演奏会オーディション合格(奨励賞)、全日本国際芸術家協会第3 回国際音楽コンクール入賞(奨励賞)など多数。音楽科と英語科において、中学校・高等学校教育職員一種免許状を取得。東京大学教育学研究員、埼玉県内の私立中学校・高等学校教員、千葉県内の短期大学専任講師などを経て、2018 年4 月より現職。音楽関連の授業を担当する傍ら、ソロリサイタルの開催やコンサート出演など、精力的に声楽演奏活動を行っている。

※発行時の奥付より
binding